前回まででDCF法の計算基礎となるキャッシュフローと割引率の計算方法を説明しました。
そこで、今回は簡単な計算例を用いて、DCF法による企業価値の評価を一巡してみましょう。
設例
予想PL
1年目 | 2年目 | 3年目 | |
売上高 | 10,000 | 12,500 | 15,500 |
売上原価 | 6,000 | 7,500 | 10,000 |
売上総利益 | 4,000 | 5,000 | 5,500 |
販管費 | |||
人件費 | 1,500 | 1,700 | 1,900 |
減価償却費 | 2,000 | 2,300 | 2,250 |
営業利益 | 500 | 1,000 | 1,350 |
設備投資 | 1,600 | 1,200 | 1,500 |
実効税率 | 35% | 35% | 35% |
キャッシュ・フローの計算
まず、上記の予想PLに基づき、3年間のキャッシュフロー(FCF)を計算します。
FCFの計算式は以下のとおりでした。
- FCF=税引後営業利益+減価償却費±運転資本の増減額-設備投資額
税引後営業利益は、予想PLの営業利益と実効税率を用いて以下のように求めます。
- 1年目 営業利益500×(1-35%)= 325
- 2年目 営業利益1,000×(1-35%)= 650
- 3年目 営業利益1,350×(1-35%)= 878
減価償却費は予想PLそのままの金額なので問題ありませんね。
次に、運転資本の計算はやや注意が必要です。
会社が予想BSを作成していれば、BSの売上債権、棚卸資産、仕入債務の金額を使って計算すればよいのですが、予想BSまで作成しているケースはまれです。
そこで、多くの場合、以下のとおり過去の回転月数を用いて運転資本の推定計算を行います。
回転月数 | 現在 | 1年目 | 2年目 | 3年目 | |
売上債権 | 2 | 1,500 | 1,667 | 2,083 | 2,583 |
棚卸資産 | 1.5 | 1,000 | 1,250 | 1,563 | 1,938 |
仕入債務 | 1 | (700) | (833) | (1,042) | (1,292) |
運転資本 | 3,200 | 3,750 | 4,688 | 5,813 | |
運転資本の増減 | (550) | (938) | (1,125) |
この例では、売上高をもとにした回転月数を、売上債権2か月、棚卸資産1.5か月、仕入債務1か月としています。
すると、1年目の各残高は、
- 売上債権 売上高10,000÷12×2か月= 1,667
- 棚卸資産 売上高10,000÷12×1.5か月= 1,250
- 仕入債務 売上高10,000÷12×1か月= 833
と計算されます。
2年目以降も同様です。
なお、運転資本の増加はキャッシュフローのマイナスになる点に注意してください。
最後に、設備投資の金額は、予想PLにあるとおりです。
以上をまとめると以下のとおりになります。
1年目 | 2年目 | 3年目 | |
税引後営業利益 | 325 | 650 | 878 |
減価償却費 | 2,000 | 2,300 | 2,250 |
設備投資 | (1,600) | (1,200) | (1.500) |
運転資本の増減 | (550) | (938) | (1,125) |
FCF | 175 | 812 | 503 |
割引率の計算
続いて、現在価値を計算するための割引率を求めます。
割引率の算式は以下のとおりでした。
WACC =[rE × E/(D+E) ]+[rD × ( 1-T) × D/(D+E)]
- rE=株主資本コスト
- rD=負債コスト
- D=有利子負債残高(時価ベース)
- E=株主資本残高(時価ベース)
- T=実効税率
ここでは、各数値を以下のとおり仮定します。
- rE = 10%
- rD = 2%
- D = 5,000
- E = 6,000
すると、WACCは以下のとおりです。
現在価値の計算
これで準備が整いました。
いよいよ現在価値を計算しましょう。
現在価値の計算式は、以下のとおりです。
現在価値=1年目のFCF / (1+WACC) + 2年目のFCF / (1+WACC)^2 + 3年目のFCF / (1+WACC)^3+残存価値
残存価値という見慣れない用語が出てきました。これについては、次回説明しますので、まず3年目のFCFまでの現在価値を計算しましょう。
1年目 | 2年目 | 3年目 | |
FCF | 175 | 812 | 503 |
WACC | 6.0% | 6.0% | 6.0% |
現価係数 | 0.943 | 0.890 | 0.840 |
FV | 165 | 723 | 423 |
Total | 1,311 |
現価係数とあるのは、1/(1+WACC)、1/(1+WACC)^2、1/(1+WACC)^3の数値のことです。
3年目までの現在価値の合計は、1,311となりました。
さて、ここで計算したのは3年目までのFCFの現在価値ですが、当然、会社はそれ以降もキャッシュフローを生み出します。
それでは、4年目以降のキャッシュフローはどのように計算に織り込めばよいのでしょうか?
それは次回のお楽しみとしましょう。
(それではまた。)
東京・世田谷区の藤村総合会計事務所
中小零細企業のみなさまに、決算・申告、資金調達、資金繰り改善など豊富なサービスをご提供いたします。
【業務メニュー】